くら寿司も こっそり使う脳科学マーケティングから考えるレディースアパレルの仕入れ・OEMのポイント
もし皆さんが自身のビジネスに もっともっとファンを集めたいと思うのならば、今日 紹介する施策は 役に立つのではないかなと思います
私の体験談
これから そのファンを集める施策について話します。が、、、その前に1つ、先日私が実際に体験した ある話を聞いてください。
先日、寿司チェーンの「くら寿司」に行きました。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、くら寿司では5皿で1回 「ビッくらポン」というミニゲームができるようになっていて、運が良ければ景品がもらえます。
「そろそろお腹いっぱいだな〜」なんて思いながら、お皿の枚数を数えると その時点で 24枚。 ということは、あと1皿 注文すれば ゲームができるということです。
「うーん、あと1皿、食べようか?」
私は少し迷いました。
別に、景品の消ゴムは欲しく
ミニゲームをしたいという年齢だって、とうに過ぎています。
「絶対にやらないと後悔する!」なんて微塵も思いません。
にも かかわらず!
私は 最後の1皿を注文してしまいました。
すでに お腹いっぱいだというのに 消しゴムなんて全然欲しくないのに
きっと私以外にも 同じような経験をしたことがある人はいると思います。
ある実験
一体、なぜこんなことが起きるのでしょうか?
実は、、、これについて、コロンビア大学でも同様の実験が行われています。
その実験果よと「は標くほど、そこへたどり着くためにより多くの努力をするようになる」とのこと。
どういうことかというと、くら寿司で例えると 残り1皿であれば 目標到達が近いので人は 努力できてしまう。
しかし、残り6皿と言われたら 目標到達が遠いので、多くの人は諦めてしまうということです。
もし仮に、くら寿司のビッくらポンが「10皿で2回」だったなら、私は25皿目のお寿司を注文することはなかったでしょう。
くら寿司は 「5皿で1回」と目標を近くすることで、多くのお客さんが「あと2枚、あと1枚、、、」と予定していたよりも 多く注文することを 密かに狙っているので。
この施があこと 間違いなく客単価は上がっているでしょう。
くら寿司が コロナ禍でもファンを集めてやまない理由の1つではないかな、と私は考えています。
売り方の工夫
くら寿司は、スシローや はま寿司、かっぱ寿司と比べて 格段に 美味しいわけではありません。
品質が優れている寿司屋さんは きっと他にもたくさんあるでしょう。
にもかかわらず、くら寿司は コロナ禍でも過去最高売上を記録しています。
それは 「売り方」を工夫しているから。それがあるからこそ 競合と大きな差をつけるこに成功しているのです。
売り方を少し工夫することで、結果が大きく変わるかもしれない。このことをぜひ頭に入れておいてください。
もし、あなたが良い商品・良いサービスを持っているのであれば、少しだけでも十分です。売り方・伝え方を変えれば、きっとあなたの商品も、「大ヒット商品」に変わるかもしれません…
追伸
今日の話、お役にたちました?
最後までお付き合いいただきましてありがとうございます。
レディースアパレルの仕入れにお困りの方、オリジナル商品の委託生産先をお探しの企業様
お気軽に下記にお問合せください。
きとお役に立てるとおもいます。
仕入れやOEMのご相談は(株)佐藤安商店まで
大人の女性に新しい価値を提供する総合プロデュースメーカーとして、洋服の企画・販売をするだけでなく、長年の経験を活かし、生地の開発から販売方法のご提案まで、幅広いニーズにお応えしております。
【電話受付】10:00~17:00
【定休日】土日祝
【担当者】営業部;國安/成宮/迫田